着物でお出かけ。悉皆相談。

型染め展DMDM

DMを作らせていただいた、石田郁子さんの個展へ行って来ました。
表参道のこぢんまりとしたギャラリー。

素敵な帯地がたくさん。いつかこんなの欲しいです(*´∇`*)

帯は買えないけど、そんな帯が似合いそうな着物にしました。
DSCF8969

本塩沢の単衣に、すくい織りの鉄線の帯。

DSCF8966

この時期になると、帯揚げの色がワントーン鮮やかになります。冬の間は使わなかった色が使えるようになります。
表参道の後に、浅草の着物屋さんで、悉皆の相談会をやっていたので、ちょっと汚れの気になる着物を持ち込み。

↓先日の本塩沢。袖と後ろ身頃の染み抜き10000円ちょっと。
DSCF8914

私、この着物6000円くらいで買ったものと思っていましたが、帰って見たら3000円でした。
本塩沢の100亀甲麻の葉で、13000円ならまあ、いいお買い物ですねー。
上の藍色の本塩沢は比較的新しいもので、シャリっとした固めの生地ですが、白いほうは古くて、もっと柔らかい、しぼの緩い縮緬みたいなもの。
このタイプは今は作られていないのかな。古いものに多い気がします。

米沢紬に生紬帯

↑さらに大分くたびれている水色の米沢紬はやっぱりお仕立て直しもやむなし、ということに。
どこまで綺麗になるかわかりませんが、表地の裏を表にして、身頃の前後を取替えて、襟やら八掛けも極力綺麗な部分を見えるところに入れ替え。
前の持ち主もきっと相当気に入って着ていたものでしょう。くたくたに柔らかくなった紬は多分私が最後の持ち主かなーー。

最後まで着たおすつもりであります。

南房総DEWにて ハラダマホ練り上げの器展 行って来ました。

南房総DEW ハラダマホ個展

DEWさん、一度も行った事がなかったのですが、ようやく伺うことが出来ました~。

行きは東京駅から、なのはな号に乗りました。(その後館山から超ローカルなバス)
途中から明らかに景色が南国になります。
日差しが強い!なんだか緑の色が違うのです。

で、DEWはかなりな山の奥(というか上)にあるので、山道をしばらく登ったその先にあります。
一人だとめちゃめちゃ不安になりそうな道です。
がさがさっと音がすると大体蛇がいます。
都会のより相当芸達者なウグイスも鳴いています。

南房総DEW トケイソウ

山の上はお花がたくさん咲いていて、なんとも別世界ですよ(*´∇`*)

着物を期待してくださった方もいらっしゃいましたが、、無理です。へたれですみません^^;

南房総DEW ハラダマホ個展

DEWは何から何まで木工家具を作るオーナーさんの手作りで出来ています。
古材が活かされた家具も家もとっても素敵なのです。

南房総DEW ハラダマホ個展

ハラダマホさんの器、見ている間にもどんどん品薄になってます。

今回は地震の後で、やはり駄目になってしまったものもあり、少し品薄での展示ではありますが、新作もかなりありました。

ハラダマホ カップ

こちらは私のお土産カップ。
はっ。柄の名前確認するの忘れた!

ハラダマホ 練り上げ

ハラダさんの柄はそれぞれ独特のネーミングセンスで名前が付いています。
他のは結構覚えているのに、自分が買うのは見ていない・・。

私的には「羽衣」のイメージです。(←たぶんぜんぜん違う)
ハゴロモジャスミンに配色が似てるなーと。

最近買った小さめの茶托に合うサイズが欲しかったのです。
この形はまた作るということなので、柄違いを揃えたいと思っています。

ミライデザイン作成のDMはこちら↓
展示は22日まで。都内からは長旅ですが、かなり旅行気分を味わえます。どうぞお出かけください。

ハラダマホ 練り上げの器展ハラダマホ 練り上げの器展

安田靫彦展。竹橋 国立近代美術館

安田靫彦展 竹橋 近代美術館

安田靫彦展、行って来ました。

その前の恩地孝四郎を見逃したのですが、今回もぎりぎりです。
夜間開館を週2日にして欲しいなあ。

安田靫彦、好きなのですが、大きな回顧展は初めてみるかもです。
大きな展示ならではのよさですが、画家の一生分を大きな流れで観る事が出来ます。

今回何かと驚いたのが、作家の制作年でした。
最初に度肝を抜かれるのが、15歳の作品から始まっていること。
そしてそれが初々しいながら、かなりな完成度で、安田靫彦は生涯さほど大きなスタイルの変遷がありません。
同じ道を、どんどん洗練させて磨いていった人だと思います。
線も色も簡略になり、濁りがなくなって発色するので、むしろ晩年が一番華やかな色彩。
50代でひとつ鮮やかになり、70代以降でさらに華やかさを増す。
そして最晩年までほとんど線が衰えない。少々柔らかくなったのもむしろ丁度良い感じ。
若い頃の作品は、やはり細い線ならではのもろさも感じるのですが、晩年は細いながら豊かなふくらみを感じます。

書をもう少し見たかったですが、今回はあまり見られず。そこは少し残念。

5月の単衣。白地の本塩沢に石楠花の帯。

DSCF8903

白地に麻の葉模様の本塩沢です。白の単衣って緊張する!
玄関出て、思わず一度戻って出直してしまった^^;

微妙に見えにくい位置に薄いしみがあったりするのですが、やっぱり白地だと気になりますね。(自分が)
染み抜きいくらかかるかなー。

単衣の本塩沢の中では厚みのあるほうなのですが、なにぶん白なので、裾よけも強い日差しだと透けるかも。
もう少し長めのサイズが必要でした。(←普段あまり見えないから短め丈でごまかしている)

でも今日見かけた着物の方は皆白っぽい色を着ていました。5月の日差しがそうさせるのか。。

DSCF8914

そして問題の帯。
買った時、夾竹桃だと思ったのですよ。

でもこの色あいで、9寸の冬帯。
なんだか分からないまま、2年?が経過。
夾竹桃だったら夏帯のはずなので、これはやはり石楠花なのでしょうか。いや、石楠花だということにします。

今日は近代美術館で安田靫彦をみるつもりだったのですが、持っていたチケットは常設展のみだったので、時間も厳しかったし常設をゆっくり観ることにしました。
安田靫彦展は15日まで。連休明けに行こうかな。

毎年観ている気がする、「行く春」(河合玉堂)。
何度観てもいいですね。

あと前田青邨がとても好きでした。
大規模な展覧会が少なくて、いまひとつ印象が薄いと思うのですが、前田青邨展やってくれないかな。

帰りは風が強くなって、歩くのが大変。
早めに帰って正解でした。

米沢紬に生紬帯。西荻窪へお出かけ。

米沢紬に生紬帯

なんか最近この着物ばっかり着てないか??
でもこの着物にあう帯がいっぱいある・・。
薔薇も石楠花もこの紬に一番合う気がする・・。
でもそろそろ袷は暑くなってきました。
水色の単衣が欲しい(誰が貧しい絵描きだとツッコミが入りそう~^^;今リサイクルはお安いんですよう)
前に真綿紬の単衣はいったいいつ着るんだろうと書いた気がしますが、着るなら今、ですね。
4月末~5月前半。本塩沢ではちょっと薄いかなという頃合に。

米沢紬に生紬更紗帯

今日の帯は更紗模様の着物を解いて帯に作り直したもの。
いやー前に帯を試しに縫ってみた時に、これはもうやめようと思ったはずなのに、この着物を見た瞬間帯にしたいと思ってしまったのですよね。。
この紬にも、からし色の結城紬にも合いそうなのがポイント。

で、もう一度思いました。帯なんて自分で縫うもんじゃない(;^_^A
手に穴があきますわ。
(ミシンと接着芯のなら楽だと思います)

残った生地はバッグを作る方に差し上げました。
さらに残った生地は自分でもバッグかポーチを作ろうかなーー。(いつよ)
4000円の着物、解いたからにはフル活用します。

でも今日は何度かガン見された気がします。同系色でさほど奇抜なコーデでも無いと思うんですが、目立つようです。

AKA+H 髪留め

今日のお出かけはお隣の西荻窪。
AKA+Hさんの素敵ファブリックを前から一度見に行きたかったのです。

プチお買い物は可愛い髪ゴム。
ゴムはそのうち伸びてしまいそうなので、その後はブローチにしようかな。

ギャラリーMADOさんは、和洋折衷のこぢんまりした可愛いギャラリー。
もう少し壁面があれば借りたいくらい。

こちらでおすすめされて、北口側のギャラリー数寄和へ。
細川貴司展。この方以前銀座のギャラリーSOLで拝見したことがあります。

洗練された細密で、ロマンティックな世界。
大きな月の絵、とても良かったです。木目がリアルな月の光を感じさせました。
偶然ながら、ブルーがおそろい~。

夕方からのお出かけでしたが、いろいろ楽しめました。西荻、最近楽しいです。

百万本のバラ

120511-1[1]

百万本のバラ、は言わずと知れた人気のシャンソン。
先日お友達のいっこちゃんのリサイタルで聴いたばかりで、記憶に新しいのです。
(ちなみにいっこちゃんは、私のかかりつけの目医者さんです)

貧しい絵描きが旅廻りの踊り子に恋をして、
小さな家を売り払い、
町中のバラを買い集めて、
彼女にプレゼントしたという歌詞。

「貧しい絵描きの僕に出来ることはただひとつ、何もかも捨ててあなたを思うこと」
・・まあ、シャンソンの90パーセント以上はかなりどうかしている恋の歌ではあります^^;

いや、貧しい絵描きに出来ることは絵を描くことだけじゃないか・・?
肖像画なり、100万本のバラなり、描いて贈ればいいじゃないかと聴くたびに思うのは野暮ですかね。
(あ、リサイタルはとっても楽しかったのですよ。)
もう恋しすぎて絵筆も握れなくなってしまったのか?それとも自分の絵なぞ相手が気に入るまいと思ったのか?

えーと、そんなことを思ったのはですね、

最近熊本のギャラリー楓さんが、ギャラリーで益城町のお友達やご親戚の家族を受け入れていらっしゃると聞いて、何か送ろうかと思って伺いましたら、ミライ・デザインの絵葉書をリクエストいただいたのです。
確かにそろそろライフラインも復旧し、物流も動きつつある時期、今後はむしろ精神的に癒しになるものが必要な時期かも。
震災後は普段は音信の無い方ともやりとりがあったりするし。はがきも使うかも。
というわけで、腹の足しにならないモノをいくらか送らせていただきました。

・・やはり貧しい絵描きが出来ることってそれだけだよなーと、冒頭の百万本のバラに戻るわけです。
そして、自分の描く絵には腹の足しにはならないけども、何かしらの価値がある、人の心に働きかける何かがある、という厚かましい自負が無くては、絵描きなぞ出来ないと改めて自戒しております。

そもそも百万本のバラの原曲は、1981年のラトビアの歌謡曲で、日本語版とは全く違うらしい。
日本語版のもとになったのは、翌年に出たロシア語版で、こちらは確かに画家が女優に恋をした、という日本語版に近い内容。
でもね、近年の研究では、モデルになった画家は女優の肖像画を何枚か残しているけども、彼女が薔薇が好きだったとか、彼が薔薇を買い集めたとかは作詞家の創作?という話で(ウィキペディア参照)、やっぱり画家なら絵を描くよねえ、と納得した次第です。
(ついでに百万本のバラがフランスとは全く関係がないこともわかり、シャンソンというのは間違いかも、ですが、シャンソンは本来は歌という意味だし、、まあそのままにしておきます)

というわけで、新しい絵はがきもつくらんばね。

春季院展にお出かけ。紅花染めの紬と縞々八寸。

DSCF8810

くしゃくしゃになってしまった^^;すみません。

友達が春季初入選(めでたい!)、というので、チケットをいただきました。
久々に公募展見学。意外と知ってる名前が多い・・同級生世代が入っていました。
そろそろ世代も移り変わってますね。

三越本店は着物率が高い場所。
週末のこの日はエレベーターガールもお着物。何かイベントだったのでしょうか?
三越ならそんなこともあるかなーと普通にスルーしてしまいましたが、よく考えてみるとレア?

DSCF8805

ハトの帯留めの予定だったのですよ・・。
浜野まゆみ作の可愛い帯留めの予定だったのですが、なんと紐結ぶときに壊してしまったのです(T△T)
前で結んで後ろに回す時に、帯留めを持って回してしまったのがいけなかったようで、通し穴の押さえが外れてしまいました。

ひょええー。大事にしてたのに!
あまりにショックだったので、しばらく呆然として、出かけるのをやめようかと思いました~。

DSCF8808

うーん。もう一度焼いてもらったらくっつくかしら。

この日は何とか気を取り直し、急遽ローズ色の帯留めに変更してお出かけ。
院展の後は曙橋で、帽子作家のお友達が参加する着物イベントに顔出し。

今時着物イベントはちょっとコスプレ系ですが、パワーありますね。
連れて帰りたいカモメの日傘もありましたが、お財布が寒かったので、いつかまたのお楽しみに。

黒の薄いショール一枚ですが、暑くて汗かいてしまったので、帰ったらすぐに脱いでしまいました。着姿はなし。
水色の紬、活躍してくれますが、だいぶくたびれているのでそのうちお直しに出さなくてはいけないなあ。。(そんなのばっか)

桜の帯でお出かけ。

DSCF8713

久々に着物でお出かけでした。
初羽織!(紐の位置高いかも)
羽織、前から欲しかったのですが、なかなか裄と丈のあうものが無かったのです。
これは良くある紋付の黒羽織でしたが、紋はとってしまったので単なる絵羽織です。(紋を取るのは結構危険なので、おすすめはしません^^;)
昼間はこれでちょうど良い気候でしたが、夜はもう一枚ストールが必要でした。
羽織のラインはすごく好きです。
黒以外も欲しいところですが・・お仕立てでもないとなかなか手に入りそうにないですね。
古い着物を仕立て直してもらうのがいいかもしれません。

DSCF8726

年に一度くらいしか着る機会のない桜の帯と、春先まで?の色無地。
このもやっとした色は今の季節を過ぎるとなんとなく気分でなくなるので、これも期間限定です。

お出かけは江戸博のダ・ヴィンチ展・・人が多いよ。。
日曜に行くものではありませんね。

目玉の「糸巻きの聖母」の前には45分待ちの列。
並ぶ気がしなかったので、外側の一番近いところから眺めるだけで帰りました。
もうポスターでいいです。

以前トーハクに来た受胎告知は人が多くてもかなりゆっくり見ることが出来たのですが。
「白貂を抱く貴婦人」が来たときもそれなりにしっかり見ることが出来た記憶です。
なんだかなあ。

面白かったのは、出口の外にある「鳥の飛翔に関する手稿」のデジタルアーカイブ。
日本語訳がされていて、ゆっくり見られます。

その後上野方面に出て、3331 Arts Chiyodaへ。
廃校になった小学校?かな。
学校を利用したギャラリー空間でした。
写真など撮るには面白そうな空間ですが、ギャラリーとしてはどうかな。。現代美術中心かなと思います。

さらに地元でお茶をして、週末のお出かけ終了~。
月末、お仕事がんばります。

ピアノリサイタルのプログラム。

screen1

尾見林太郎さんの、ピアノリサイタル用プログラムを作成しました。

A3サイズ二つ折りのパンフレット状で、しっかりしたプログラムです。
今回はゲストのお二人が歌うシューベルト歌曲集もありましたので、間にドイツ語の歌詞対訳(これもA3二つ折り)を挟みこみました。
この形のプログラムも3回目、表紙には真正面からの迫力あるカットを使わせてもらいました。

私は今回裏方をやっておりまして、ホールの席もいっぱいで外で聴いていたのですが、後半は特に落ち着いて音がよく伸びていたようでした。
音が本当に綺麗で表現の豊かなピアニストさんです。

終わってからも数日は頭の中がシャコンヌやらハンガリーやら、アヴェマリアやらでいっぱいでぐるぐるしています。
こういうのはコンサートならではだなーと、嬉しい時間です。
たった数時間、一台のピアノでこれだけ濃密な時間が出来るのって凄いことだなと、改めて思います。

2

渋谷で落語会。臙脂の着物に蘭の帯。

DSCF8386

展示期間中も何度か着物を着ましたが、その前に落語を聴きに行ったときの着物。

臙脂の着物はいい色なのですが、大きすぎて普通に着ると毎回おはしょりが出すぎて着なおします。。(学習しない)

前幅も広すぎて折り返してもちょっと歩きづらいです・・どうにかしたい。

DSCF8389

帯周りは緑&黄色で反対色の古典的なコーディネートでした。

この日もまだショール一枚。
今年は暖かい。

落語は一之輔さん。短命と富久。季節にぴったりの演目でした~。爆笑しました。