本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2022年はとにかく仕事が忙しく、また楽しい一年でした。
でも1月はグループ展に参加できたし、カレンダーも作れたので、何とか自主制作もできたということで。
お仕事と健康あってのものと有難く感謝です。
新年はインプットも大事に、アンテナを磨いて絵を描くチャンスを逃さないで行きたいと思います。
バレエも続けますよ!
こちらも楽しみつつ進歩したいところ。
今年も怪我せず続けられますように。
皆様の新年の健康とご多幸をお祈りいたします!
秋の引越しから落ち着く間がなく年末で、仕事してたら新年になっちゃった感じのイシバシです。
コロナ禍でもあれこれお仕事をご依頼頂いて有難いことです。感謝感謝!
恒例の年賀状は、今年は1月末にグループ展がありますので、DMと合わせて寒中見舞いにしようかななんて思っております。新年もどうぞ宜しくお願いいたします。
二日目ですが、昨日のあまりもの。
黒豆やきんとんは他所でごちそうになるので、うちでは甘いものはやめてちらし寿司を作りました。
お節はもともと年神様へのお供えなので、何かしらお祝い感のある料理を作ったほうがよいとは思いますが、どうしても糖分過多ですよねー。
紅白なます、筑前煮、玄米餅のお雑煮は例年通り。お寿司があるのでお餅は半分。
器は浜野まゆみシリーズです。
大分前のものですが、ちらし寿司の古い器と並べても違和感のない染付。。
しばらく着物も着ていないのでそろそろ練習しなくては・・。
大晦日の更新~。
ムジカノーヴァ1月号が届きました!
ピアノを教える方、勉強される方向けの月刊誌ですが、2020年の1年分表紙を描かせていただきます。
ピアノ関係の皆様どうぞ宜しくお願いいたします。
1月は冬の森の音楽会、という感じです。お話が出来そうなイラストで。
今後ピアノ曲をイメージしたものや、物語っぽいものなど、いろいろ考えております。
さて、令和の元年も残りわずか。いいお天気で助かります。
お掃除をしながらまだ年賀状のイラストを描いているイシバシです。。
少し早く展示が終わったと思ったのに、パソコンの新調とか、経理とか、事務作業をしていたら年末に・・。
今年はいろんな意味で一区切り。年号も変わりましたしね。
13年お世話になった銀座煉瓦画廊さんが閉廊されて、毎年のアートチャリティ展も、数年おきの日本画展も一区切りです。
長年趣味というのがほぼ仕事と直結していた私なのですが、昨年からヨガを始めて、飽き足らずバレエを始めて、これは初の趣味と言ってもいいかもしれないと思っております。
(でも絵のネタにしたりはするんですけどね)
大人になって人に何かを教わること、出来ないことが出来るようになること、そんな経験が沢山あるのは幸せですね。
お蔭様で忙しくも楽しい一年でした。
感謝をこめて。
自分の中でのカウントですが、2004年2月から今の場所で活動しているので、ミライ・デザインも15周年になります^^
引越し届けが2/17なので、一応記念日ということで。
相変わらず細々とですが、続けていられることに感謝です。
大した宣伝もしていないのですが、絵を見て、人づてで、常に何かしらお仕事があるのは不思議なくらいです。
どの絵も楽しんで描かせていただいています。
上の絵はオズの魔法使い。
ピアノ教室さんの発表会プログラムです。
小さな生徒さんも多くて、アニメやディズニーの曲が多いプログラムでしたので、何かしらファンタジックなモチーフがいいなということで。
魔法使いや小人や怪獣が出てくる、元祖異世界ファンタジーですね。
こちらのプログラムはまた後ほど御紹介します。
今日は祝15年と、皆様への感謝をこめて。
有難うございます。
イシバシミキコ
毎年恒例?の賀詞交換会へ行って参りました。
今回は頂き物の着物で。
あっさりした椿の柄の訪問着は、ずっと前に頂いて、直さなきゃと思っていたのを昨年ようやっとお直しに出しました。
知り合いのお母様の着物だそうですが、小さくて、裏地もすっかりアクが出てしまって黄色く変色していたのを取り替えてもらい、経年でシミになってしまっていた部分を修正してもらいました。
おはしょりの部分や袖・裾の縁は特に何もしなくても着ていれば汚れてしまうし、時間が経てば落ちにくくなりますね。
裏地も白く新しくなると、柄の部分の汚れが目立ってしまうということで、全体的に汚れを落としてもらいました。
洗い張りと、染み抜きと、お仕立て直しをまるっと頼むとそれなりにかかるので、一年に1枚かなーと思います。
(実はまだ直さなきゃいけない在庫が・・)
でも上品で好きな明るいグリーンで、柄もゴージャス過ぎず、地味すぎず、ごてごてしなくて丁度良い具合のは意外と少ないので、これは直してよかったかなーと思います。
あっさりめの訪問着に活躍するのがこの帯。。
綴れで、こちらもゴージャス過ぎず、柄が大きめで可愛くて、この程よいバランスがなかなか無い。
・・けどもとっても結びにくい帯です。反対から巻かないと柄が出なくて、しかも固くて重い。
毎度ながら今回も一度やりなおして、途中くじけそうになりました・・^^;
ともあれ今年も無事新年のご挨拶が終わり、やはり立春から本格的に新しい年という気がします。
今年も来年もそのまた先も、清清しく新年を迎えられますように。
謹賀新年。
本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。
何を描くか随分迷って、三匹の子豚(・・猪じゃないし)。
今年は年賀状も展示で描き尽した感があり、ちょっと年賀状っぽく無いですが。
描きたいものしか描けないなあと、改めて。
一番描きたかったのはオオカミですけどね^^
悪そう~なのが好きです。
年末ぎりぎりまで描いていたので、遅れて届くと思います。
あと展示で作った年賀状で出した方もありますが、その辺は独断と偏見で。
そんなわけで今年も好きなものを描いていきます。
新年は11月に銀座煉瓦画廊さんで練り上げのハラダマホさんと2人展があります。
これから準備を進めていきますので、こちらも宜しくお願いいたします!
2019.1.1
イシバシミキコ
CASUAL展vol.4、無事終了いたしました。
ご来場頂いた皆様、有難うございました。
いや、本当は21日に行こうと思っていたんだけど・・という方が何人もいらっしゃいました^^;
そうですよねえ。いつになく天候に翻弄された展示会でしたが、最後が暖かな一日で良かったです。
今回はここ3年分くらいの絵を出したので、一番古いものと新しいものとでは時間経過があったのですが、自分的にやはり三年分の成長と積み重ねがあり、良くなっていく感があるので、まだまだ描けるなあと思っております。
次に描く絵が楽しみです。
何分時間も手間もお金もかかる日本画で、思うように進まない所もありますが、ゆるーく見守っていただけたらと思います。
有難うございました!
さて、明日からは気持ちを切り替えてお仕事を頑張ります。
昨秋から続いた展示三連の最終回で、かなり展示モードに染まってましたが、お待たせしている皆様済みません。
順番に進めていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
本年もどうぞ宜しくいたします。
自分用年賀状は柴犬にしてみました^^
年賀状、展示のお礼状も兼ねて紙でも出しますが、メール版だけが良い方はおっしゃって下さいね。
昨年は夏から新年の年賀状やらカレンダーやらの話を頂いて、後半は犬をかつてないほど沢山描いた1年だったような。。
自分の描いた柴犬にそっくりと言われました。
うんまあ確かに・・猫より犬顔ですね。特に柴犬・・。
新年は3月に、Casual展vol.4が控えております。
銀座煉瓦画廊さんでは新春展(画廊のコレクション展)にも旧作1枚出させてもらいますが、3月は新作をお見せしたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいいたします。
既に1月のお仕事もいろいろありまして。またご報告させていただきます。
デジタルも、手描きも、まだいろんな可能性があるなと思います。
眠っているものをひとつずつ起こしていくような、宝探しをしているような。
ようやく料理をする気になったので、とりあえずお雑煮と筑前煮を。
昨年末はあれこれ買出しに行く余裕も無かったので、ごくシンプルですが自分的にはこれでOK。
田作りもそのうち作ろう・・。
イシバシミキコ