白地に麻の葉模様の本塩沢です。白の単衣って緊張する!
玄関出て、思わず一度戻って出直してしまった^^;
微妙に見えにくい位置に薄いしみがあったりするのですが、やっぱり白地だと気になりますね。(自分が)
染み抜きいくらかかるかなー。
単衣の本塩沢の中では厚みのあるほうなのですが、なにぶん白なので、裾よけも強い日差しだと透けるかも。
もう少し長めのサイズが必要でした。(←普段あまり見えないから短め丈でごまかしている)
でも今日見かけた着物の方は皆白っぽい色を着ていました。5月の日差しがそうさせるのか。。
そして問題の帯。
買った時、夾竹桃だと思ったのですよ。
でもこの色あいで、9寸の冬帯。
なんだか分からないまま、2年?が経過。
夾竹桃だったら夏帯のはずなので、これはやはり石楠花なのでしょうか。いや、石楠花だということにします。
今日は近代美術館で安田靫彦をみるつもりだったのですが、持っていたチケットは常設展のみだったので、時間も厳しかったし常設をゆっくり観ることにしました。
安田靫彦展は15日まで。連休明けに行こうかな。
毎年観ている気がする、「行く春」(河合玉堂)。
何度観てもいいですね。
あと前田青邨がとても好きでした。
大規模な展覧会が少なくて、いまひとつ印象が薄いと思うのですが、前田青邨展やってくれないかな。
帰りは風が強くなって、歩くのが大変。
早めに帰って正解でした。