新年の会で着物。

1月の着物

神社で新年のお参り、ということで週末の着物です。
本当はご神前なので紋付がいいのですが、フォーマルを着るのがちょっと重くて。
ただの色無地に縮緬の染帯です。
この帯前から持っているのだけど、あまり出番が無かったです。長すぎるので微妙に柄出しが難しい。

以前は紬が多かったですが、最近柔らかい物が楽ですね。
全体にふんわりした色で新春らしくしてみました。
今回はおはしょりがまっすぐになりました^^;
左右の褄のあげ方を揃えないとだめですね。

あれこれコーディネートを考えていたら頂き物の小紋の袖を直していないのに気が付きました。
うーん。そのうち直す時間が取れるかなあ?
着ないと勿体ないので隙間時間にやりたいと思います。

だし巻き卵とただの日記。

だし巻き卵

昨年末に茅乃舎のだしを頂いたので、美味しいだし巻き卵が作りたくなり、卵焼き用のフライパンを買ってきました。(テフロンだけど)
試行錯誤して4回目?今日は割と納得のいく出来。

出汁たっぷりでじゅわっと熱々が美味しいですね。
お蕎麦屋さんで出てくるみたいなだし巻き卵が作りたかったのです。

もうちょっと確実に作れるように修行したいと思います。。

大人になると初めてのことが少なくなるから体感時間が短くなるなんていいますが、どうも違和感がありますね。
だし巻きもそうだけど、スマホの操作とか、バレエの振り付けとか、新しい道を通ったりとか、多少応用が利くとはいえ初めてのことなんて沢山あるんだけど。
違うとしたら心の動き方でしょうか。
子供は自分の中の価値観や常識が固まっていない分動揺しやすく、不安も大きければ半面うまく行った時の喜びや気づいた時の感動も大きいということでしょうか。
あまり信じやすいのも危険ですが、凝り固まるのも危険。
心も身体も柔らかくありたいと今日もバランスボールに乗りながらふと考えております。(最近椅子をバランスボールに変えました)
いや、芯(体幹)はしっかり柔軟性もあるのが一番ですね!
逆に芯がしっかりあるからこそ動きの幅が広がるのだと思います。

北欧のトリ。

北欧アンティーク 鳥

最近うちにやってきた、北欧の古い焼き物です。
コロンとして掌に納まる小さい鳥さん。

どこの窯かもわかりませんが、なんか滅茶苦茶可愛い。
モチーフになるかどうかはわかりませんが、今は玄関でペーパーウェイトになってもらってます。

自分のマスクは自分でつくる・・

手作りマスク

さすがに自粛生活も飽きてきたので、少し気分転換をしようと・・マスク作りです。
先日お友達に可愛いのを頂いたので、自分でも作ってみようかなと。
昨年買った不織布マスクも大分減ってきたし、相変わらず売ってないし。

・・けっこう楽しいです。

お料理やお掃除でもいいですが、ある程度まとまった時間でやるぞ、と思わないとやはり出来ないので、そのための時間に集中するのがいいんだと思います。

こういう時間が気分転換になるかどうかは人によりますが、基本ひとりで物を作るのが好きです。

高校に入った時、当時の現国の先生が何かの折に、
「独りでいる時間を楽しめる人間は一番の幸せ者だ」的なことを言っていて、ほおなるほど、と思った私です。
今では何の違和感もない言葉ですが、中学生までって、学校でも結構友達多ければ多いほどいい、いつも人に囲まれてるのが幸せな人、的な価値観が暗黙にあったような気がします。

かの先生の発言は結構ひねくれ者っぽくとられたと思いますが、時折思い出して、そうよね、と思います。
独りの時間が楽しめて、あとで人とわけあうことも出来て、というのがベストですね。

さて、明日はお仕事しましょう。

DELLが来た。

年末に注文していたPCが届きました。
下旬になると聞いていたのに、早かった・・。
ちょっと油断してました。いや有難いんですけども。
WIN7のサポート終了に間に合わせてきましたね。
が、ソフトの準備が出来てなくて、まだ使えそうにありません。

やりかけの仕事も一区切りしたいので、
旧正月あたりを目指して環境を新しくしようと思います。

しかしこれ後ろ半分がメッシュみたいになってます。
通気がいいのはいいんですが、うちだとホコリがたまりそうで怖い。
まめに周辺を掃除しないとです。

金木犀。

あらし過ぎ 金木犀の 香りたつ

金木犀、例年10月はじめ頃にいい香りがしてくるのですが、今年はいつまでも暑かったせいでしょうか。
ずいぶん遅い開花です。

東京都が大規模な地下貯水池を作ったおかげか、うちは何事も無かったのですが、
今回の台風は各所に大きな被害が出ているようですね。
被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りしております。

そういえば金木犀の香りは日本全国共通かと思っていたら、青森から来た友達は金木犀の北限を超えていたため、全くわからないという話で、意外に南国の花なんだと判明。
でも温暖化しているので徐々に北上しているかもしれませんね。

METライブビューイング。ワルキューレ。

ワルキューレ

しばらくブログから遠ざかってました^^
急に涼しくなった・・と思ったけど、良く考えてみたらこれくらいが普通の5月なんでした。

ライブビューイングですが、観たかったMETのワルキューレ。行って来ました。
初ワーグナー・・かと思ったら、そういえば前にタンホイザーを聴きました。
N響だったかな。ゲスト歌手を呼んだ演奏会形式でしたが。

ワーグナーだとこう、とことんお金をかけた舞台で、豪華に観たい、というのは常にありますが、なかなか日本の劇場で出来ることではないので、ライブビューイングとはいえMETの演出なら見ようと昨年から楽しみにしておりました。

なんといっても写真のマシンが凄い。
(写真は公式から失礼してお借りしました。リンクしておきます。)
動くんですよねー。解説によるとアイスランドの地殻変動にインスピレーションを受けたそうで。
確かにシンプルながらダイナミックに変動する装置で天地創造と神々の世界観を表現していました。
シンプルなんだけど、最新技術でもあり、プロジェクションマッピングも違和感無く、
映像を使った舞台ってどうも二次元と三次元の間に違和感があって苦手なんですが、
これはマシンの圧倒的な現実感と重力で映像が気にならないレベルに融合してました。
映像も立体の動きに合わせて変化するのです。
途中、羽ばたく鳥のようだったり、滝のようだったり、氷山になったり、変幻自在です。

そして歌い手のレベルが凄い。
男女ともにスターが3人。
きらきらしく、若々しいキャピキャピしたグリュンヒルデに、情熱的でしっとりしたジークリンデに、高圧的だけど気品あるフリッカ。
男声もまっすぐ純粋な英雄ジークムントに、悪役っぽさがいい味のフンディングに、多彩で複雑な演技力のヴォータンと、全てのレベルがバランスよく揃わないと出来ない舞台でした。
なんせ神様の声だから圧倒的に強くて輝かしくて、恐ろしくなくてはいけなくて、しかも妙に人間くさくていろいろやらかしてる神様なものだから、人間以上に激しい感情が交錯していて、厄介です。

個人的にはそんな人間味満載ヴォータン役のグリア・グリムスリーの多芸な感じ、好きなんですが、今回の主役はやはりブリュンヒルデのC・ガーキーかなあ。
ソプラノがこんなにキラキラして瑞々しい時期はどのくらいなのか、まさに旬の歌声でした。
ワルキューレがこんなうら若い乙女達だったとは知らなかった。
さらに英雄がこんなすぐに死んじゃうとか、もう少し設定勉強してから行くんでした。

神族の父娘が三幕で和解して、壮大な親子喧嘩が終わり、観客はほっと胸をなでおろすわけですが、一方壮大ではた迷惑な夫婦喧嘩はまだまだ続いているようだし、いよいよジークフリートが登場する続きも気になります。

オケもそれだけでじっくり聴きたいくらいで、なんだかもったいないくらい。
舞台の迫力が凄いだけに、ライブビューイングなのがもどかしいです。

METワルキューレ
指揮:フィリップ・ジョルダン 演出:ロベール・ルパージュ
ブリュンヒルデ:クリスティーン・ガーキー(ソプラノ)
ジークリンデ:エヴァ=マリア・ヴェストブルック(ソプラノ)
フリッカ:ジェイミー・バートン(メゾソプラノ)
ジークムント:スチュアート・スケルトン(テノール)
ヴォータン:グリア・グリムスリー(バスバリトン)
フンディング:ギュンター・グロイスベック(バス)

米粉と蜂蜜のクッキー。

蜂蜜クッキー

米粉と蜂蜜、バター(ココナツバターを半分入れました)のシンプルレシピクッキー。
バターはそれなりに入りますが、グルテンフリー。
生地は小麦粉よりちょっと扱いにくいですが、簡単でほろほろの食感が美味しい。
ハーブとかレモン入れても美味しそう。

いいレシピを見つけると嬉しいですねー。

休日ブランチ。

フレンチトースト

今年は実家でおせちを食べるので、今日は不真面目な休日ブランチです^^
一応煮しめ風筑前煮とお雑煮は作ったのですが、ごく簡単なので、今年はお一人様おせちの代わりにこちらで。

フレンチトーストはフランスパンが好きです。
リンゴの甘く煮たのと、胡桃、クリームチーズ添え。

浴衣で七夕祭り。

浴衣で七夕祭り

台風の前で少し涼しくて助かります。
今年はとにかく暑くて着物を放置しております。
あまりだらだら汗をかいて着物というのもね・・。
いや体力と根性がないだけかもしれませんが。

で、超久しぶりの浴衣です。地元の七夕祭りへ行きました。
夏祭りはワンパターンでこの浴衣と帯になります。
浴衣3枚ありますが、夏の夜に映えて涼しいとなるとだいたい決まってしまうのです。

浴衣で七夕祭り

半幅はあまり得意じゃないですが、吉弥に。
文庫より慣れるとラクです。

もうしばらくこのくらいの気温が続いて欲しいですが、そうもいかなそうな今年の夏。。
さらに災害の無いことを祈るばかりです。