ピアノ発表会のプログラム。

ピアノ発表会 プログラム イラスト

昨年に続き、東小金井ピアノ教室さんの発表会プログラムを作成させていただきました。
一部送って頂いたプログラム、A4の8ページです。
A4サイズあるとちょっとした楽譜みたいな感じで、2冊並ぶのもいいですね。

前回はディズニーの「ポカホンタス」から、「カラー・オブ・ザ・ウィンド」をテーマに作成した動物沢山の表紙でしたが、
今回もディズニーで「ムーラン」から、「Reflection」を弾かれるということで、中国古代の伝説の女性、花木蘭の物語をイラストにしました。

ムーランは京劇の演目にもなっているようですね。

ピアノ発表会 プログラム イラスト

イラストは中国の剪紙(切り絵)的なイメージも入れて、和紙の滲みを使った彩色にしました。
用紙もアラベール紙にしたので、艶を抑えた柔らかい雰囲気に仕上がっています。

ピアノ発表会 プログラム イラスト

ピアノ発表会でアジアンな雰囲気はあまりないかもしれませんが、物語に思いを馳せて、楽しんでいただければ嬉しいです。

発表会プログラム 四季がテーマのイラスト

ピアノ教室発表会プログラム 四季イラスト

夏風邪をこじらせてここ一週間家に籠っておりますイシバシです。
コロナは陰性でしたが、咳がなかなか治まりません。
こんな時に限って美術館が面白そうで、ホックニーとかサントリーとか観に行きたいです。
早く治そう。。

久しぶり?でもない発表会プログラム。
昨年30周年記念のプログラムを作成させていただきましたが、今回は四季をテーマにした発表会ということで、
イラストも季節の移ろいを描いています。

乗り物が沢山出てきます。
春に奈良に旅行した際、車窓から見える景色が特別なもののように懐かしく、愛しい走馬灯のように見えたのを思い出し、
旅というのは誰かにとっての日常を一枚隔てた場所から彼岸に見ることかなと。
今子供向けの松尾芭蕉の本(石森延男/芭蕉ものがたり)を読んでいるのですが、芭蕉が常に旅に憧れていたのはこの視点でものを観るためかと、思った次第。
一歩離れてみただけで、何気ない日常がこの上なく大切なものになる。
コンサートのひと時、日常から離れて四季の音楽の旅を楽しんで貰えたらいいなと思います。

ピアノ教室発表会プログラム 四季イラスト

レ・プルミエ・パ ピアノ発表会のプログラムとDVDジャケット。

以前ご紹介したプログラムですが、今回発表会のDVDを送って頂きましたので、お揃いでアップします。

DVDジャケットは縦型なので、プログラムのイラストをアレンジしています。
DVD(ブルーレイ)は横浜のステージプランさんの作成ですが、選択画面やエンドロールにもイラストを上手に活用して頂いています。
本格的な発表会のDVDを観るのが初めてで、テレビのように切り替わるカメラワークや、画面、音質に感心しきり。
会場の雰囲気やお子さんの小さい手、皆様の真剣な表情も、観ていて一緒に応援したくなりました。

熱意あふれる発表会のお手伝いをさせていただいて、大変光栄です。
毎回プログラムを楽しみにして頂いているそうで、こちらも気合が入ります。
晴れ舞台のお手伝い、これからも楽しみにしております。

ピアノ教室の発表会プログラム。シンデレラの童話をモチーフに

シンデレラ イラスト

いつもプログラムを作成させていただいている、小百合会ピアノ教室さんの第36回発表会プログラムです。
ここ数回童話のモチーフで作成しています。
前回はおやゆびひめでしたが、今回はシンデレラをモチーフに。

小さな女の子が多いお教室ということで、やっぱり皆お姫様が好きだとのこと。
期限付きの魔法の世界なので、魔法のきらきらと儚さを感じる微妙なカラーリングです。

ハツカネズミはカボチャの馬車の馬になり、灰色ネズミは御者に、トカゲは従者になります。
(一番器用そうなのでピアノを弾いてもらいました。)

いつもの男の子と女の子も舞踏会仕様で。

シンデレラ イラスト

プログラム中にも幾つかイラストが入ります。
小さな生徒さんたちの記憶に残るプログラムになればと思います。
発表会ももうすぐですね。皆様の演奏に素敵な魔法がかかりますように。

「実践 弾き歌いのためのピアノ教本」イラスト作成。

実践 弾き歌いのためのピアノ教本

教本のイラストを描かせていただきました!
保育士・幼稚園教諭を目指す方のための「実践 弾き歌いのためのピアノ教本」(カワイ出版)
こちら出来上がった本です。
表紙は以前ピアノ発表会のプログラムのために作成したお花のピアノイラストを使っております。

実践 弾き歌いのためのピアノ教本

本文にもイラストが随所にあって、絵で見て直感的に理解することができます。

実践 弾き歌いのためのピアノ教本

保育士や幼稚園教諭にはピアノは必須ですが、大学生や短大生になってからピアノを初めて触る方も多いそうで。
基礎のほとんどない方にもわかりやすく、効率的に必要な技術が身につくよう考えられています。
確かに、既存のピアノ教本というのは5歳くらいの子供にピアノの基礎から教えるために出来ていて、大学生くらいの学生さんがとにかく在学中に現場で困らない程度に楽譜が読めて、弾き歌いの技術を身に着けられるようには考えられていないのですよね。

実践 弾き歌いのためのピアノ教本

この本はそういった学生さんを多く指導されてきた現場の先生が考えた、とても実践的な内容だと思います。
必要とする方の手元でお役に立てばうれしいです!

イースターのうさぎ。ピアノ教室の発表会プログラム。

イースターイラスト ピアノ発表会プログラム

いつもご依頼いただいている、市ヶ尾のピアノ教室 レ・プルミエ・パさんの発表会プログラムです。

イースターの季節、ということで、イースターのうさぎとイースターエッグを描いた春のイラストです。
イースターエッグはウクライナの伝統工芸なのだそうで。
ピサンキと言うんですね。卵の殻にろうけつ染めで繊細な模様を描くのだそう。
様々な願いが込められた柄のイースターエッグはとても綺麗です。

うさぎさんが持つのはウクライナカラーのイースターエッグにしてみました。
載せていませんが内ページにもイースターエッグを沢山描いてます^^

毎年楽しみにしてくださる生徒さんも多いようで、私も毎回何を描こうかあれこれ頭を悩ませつつも楽しいお仕事です。
素敵な発表会となりますように。

やまぐちピアノ教室さんのウェブサイト。

ピアノ教室 Webサイトイラスト

しばらく忙しくしておりました。
何だか色々描いた気がしますがぼちぼちご紹介していきます。。

東海大学前のピアノ教室、やまぐちピアノ教室さんのWebサイトリニューアルをさせて頂きました。
ご自分でドメインとサーバーを契約されて更新していらっしゃったのですが、スマホ対応なども兼ね、リニューアルのご相談を頂きました。

トップページイラストは最初お好きな曲のイメージで、ベートーヴェンのOp.101をモチーフにしようと盛り上がったのですが、
深い森を思わせる曲想はちょっとトップページには印象が暗く、森のイメージだけを残して明るく可愛らしい印象に描き替えました。
楽しい童話の始まりのような、明るい雰囲気になったかと思います。

各ページにもイラストを入れていますので、どうぞ覗いてみて下さい!

jimdoを使用しているので、スマホ対応やSEO対策も出来ますし、
慣れた方だとご自分である程度更新もしていただけます。

生徒さん募集に、お教室の特別なイメージ作りに、お役に立ちますように。

花のイラスト ピアノ教室の発表会プログラム。

ピアノ教室発表会プログラム

大田区の山王音楽教室さんの発表会プログラムです。
A3二つ折りのパンフレットに色とりどりの花束をイメージしたイラストで、クラシカルで華やかな仕上がりになりました。

初秋に開催ということで、秋らしい赤、オレンジからの暖色系にチョコレートコスモスを加えました。
年に一度の発表会に文字通り花を添えてくれたかなと思います。

特に楽器などを入れていませんが、クラシックな音楽会の雰囲気を感じて頂ければ嬉しいです。

ピアノ教室のフライヤー。

ピアノ教室フライヤー

北海道ののっぽろ筒井ピアノ教室さんの紹介チラシを作成させて頂きました。
北海道のピアノ教室さんは初めてです。

優しい色合いで、可愛い小鳥やリス、ピンクの薔薇を入れたい、ということで、小鳥が沢山居て、エゾリスやキタキツネのいるイラストを作成しました。
ご当地モチーフ、あるといいですよね。
名刺にも使いたい、というご要望でしたので、流用しやすいように白い背景で作成しています。
看板にも使って頂きました。

お教室の楽しいイメージ作りに役立ってくれると嬉しいです。

スイスの音楽教室Naomi‘s Atelierさんのためのイラスト

naomi's atelier ピアノイラスト

スイスでピアノと声楽を教えていらっしゃる、中井尚美さんのご依頼で、お教室Naomi‘s Atelierのためのイラストを作成しました。
遠くからのご注文で嬉しいです。

頂いた参考写真も牧歌的でまさに絵本の中のような暮らしぶり。
動物とお花を散りばめて、鮮やかなイラストになりました。

ピアノのイラストは沢山描いていますが、やはり1枚ずつ全然違うんですよね。。
それぞれのお教室にぴったりあったものが出来ると私も嬉しいです。