企業やショップ、画廊のDMデザインの例です。
ポストカードサイズのものを集めました。その他の販促ツールはチラシのコーナーへどうぞ。
E-mailでは伝えられない、紙媒体ならではの良さを感じていただければと思います。
イラストから作成したもの、写真の加工、レイアウトをしたものなど様々です。
お問い合せ:
info@miraiko.com
ハラダマホ 練り上げの器展 イラストDM
|
  |
2018.4
ハラダマホさんの練り上げの器展DMです。大きな平皿「首飾り」をモチーフにイラスト作成しました。エキゾチックなイメージに合わせて、インドの布と、唐辛子、豆をあわせました。見ていると豆カレーが食べたくなるDMです。 |
  |
2016.5
南房総DEWさんでの練り上げ展DMです。うちでも使っている「アルマジロ」のカップ&ソーサーをモチーフに、コーヒータイムをイラストにしました。ちりばめたクッキーが自分で描きながら美味しそうで困ったDM。 |
  |
2015.11
実店舗の草堂さんでは最後のDMになりました。器はさわやかなマリンカラーで、11月ぽくはありませんが、お菓子の包みを開けた時のような華やぎが出るといいなと。裏面のマグは「白樺」。以前使っていた印刷のまんだら舎さんが無くなってしまったので、今回から両面カラーでの作成です。が、裏面はごく控えめに作成しています。 |
  |
2014.10
ハラダマホさんの草堂さんでの展示DMです。またまたインパクトのある大皿。目玉のような模様が気になります。「かしまし」という作品だそうです。中にパプリカひとつ。ものを入れると器の中の世界が広がって、少し位置を変えるだけで表情が変わります。器の内側の世界を感じていただけると嬉しいです。 |
  |
2014.8
ハラダマホさんのコモプリュス芦屋での展示DMです。 これまでで最大?サイズの大皿「水鳥」をモチーフに作成。真夏なので、涼感のあるオニドコロのツルと、羽黒トンボを水辺のように配置しました。 |

 |
2014.5
南房総DEWでの展示DMです。こちらのカップはド・ミ・ソというネーミングだそうです。プチプチした春夏の野の花を集めました。 |
  |
2013.12
ハラダマホさんの地元熊本での個展DMです。
冬薔薇に市松模様で、ちょっとレトロモダン?
和のような洋のようなDMになりました。
地元の方、どうぞお出かけ下さい。 |
  |
2013.11
駒場東大前の草堂さんのDMです。
今回は店主さんの発案で、真上!?からの構図に、練り上げみたいなアイスボックスクッキーのリクエスト。
出来上がりは妙に味が出てます。
ダンディ路線のDMです。 |
  |
2012.10
草堂さんで11月末に開催のハラダマホ練り上げの器展DMです。
初期からずっとある「バイキング」柄の皿を和風の花柚子や塗りの盆と合わせてみました。
白地を残してきりりとした冬のイメージに。
対する裏面はピンクで優しく作ってます。 |
  |
2012.08
ハラダマホさんのDMが続いております。年に3回の個展ってすごいですね。神戸芦屋のコモプリュスさん企画の練り上げの器展です。
カップ&ソーサーの新作が面白かったので、こちらをモチーフに紳士っぽい小物できりっとさせてます。マホさんからは「ハンサムなDM」とコメント頂きました。 |
  |
2012.05
ハラダマホさんの南房総DEWでの個展DMです。
DEWでの個展も回を重ねてきました。今回はさわやかな色のトケイソウ。
精密なイメージが緻密な練り上げとマッチするかな?と選んだのですが、ハラダさんにはトケイソウってUFOみたいですねと言われました。確かに。
DEWのオーナーさんがわざわざトケイソウをマグに活けるためにわざわざ注文してくださったそうです。 |
  |
2011.12
ハラダマホさんの地元熊本での個展DMです。キリムを合わせて冬らしいこっくりした色のDMになりました。和にも洋にも合わせられる大皿は、うちでも愛用中。 |
  |
2011.11
ハラダマホさんの「ラッパカップ」をモチーフにしたDMです。楽しい柄のカップですが、上からみたところを入れたくて、俯瞰にしてみました。
草堂さんらしい和風の仕上がりです。 |
  |
2011.10
ハラダマホさんの凝った模様のカップ&ソーサーをモチーフに、ちょっと趣向の変わったDMになりました。
最初に作品を拝見して、「イタリアの、伊達男のシャツみたい?」な柄と思ったのがきっかけで、こんなDMに仕上がりました。ハラダさんの作品を知っていないと何の展示かよく分からないDMですが、ファンの固定した小さいお店ならではで、面白いと思って頂いたようです。 |
  |
2010.7.3
ハラダマホさんの新作展のためのDMです。繊細な渋めの色のそば猪口に、少し古風な野アザミをあわせてみました。 |
  |
2010.3.7
ハラダマホさんの練り上げの器展のためのDM。練り上げの繊細な柄のカップと春の草花をふんわりしたすみれ色でまとめています。 |
  |
2009.11
駒場東大前 草堂さんで今年も開催の、「ハラダマホ 練り上げのうつわ展」のためのDMです。
これまでの春の雰囲気とちょっと違って、冬のモチーフにはお豆さん。
まるい器の柄は「さざなみ」だそうです。カラフルですが、不思議と和の雰囲気もあります。 |
  |
2009.4.3
COMMOPLUS神戸磯上店にて開催の「ハラダマホ練り上げの器」展のためのDMです。
新作のそば猪口をモチーフに、絵画タッチのDMになりました。
展示にあわせて作成したポストカードセット、額入りイラストの販売もあります。
|
  |
2008.11
ハラダマホさんの「練り上げのうつわ展」のためのDMです。おなじみのタイル柄に、初冬の空気をイメージしたグレーで、シックなDMになりました。 |
  |
2008.3
麻布十番 方圓での展示DMです。
京都の展示と色違いです。ハラダさんのオリジナルのスケッチは、こちらの色味に近かったです。 |
  |
2007.11
京都の和菓子老舗鍵善のギャラリーで開催される『ハラダマホ 練上げの器展』のDMです。
デザインはハラダさん自筆のデザイン画を取り込んでレイアウトし、秋らしい色に調整しています。
手描きの味が出て、お洒落なDMになりました。 |
  |
2008.7月
ハラダマホさんの「練り上げのうつわ展」のためのDMです。
前年は春のDMでしたが、今年は初夏の展示となるため、元気なスカイブルーでさわやかに。
受け取った方が、額に入れて飾ってもいいな、と思えるようなDMを意識して作っています。 |
  |
2007.4月
ハラダマホさんの「練り上げのうつわ展」のためのDMです。春らしい色の練り上げパターンに、春の野の花をアレンジしました。 |
草堂 イラストDM
|
  |
2010.9.4
土井善男さんの「白のうつわ展」のためのDMです。
今回は秋の展示ということで、輪花鉢に熟れかけのからすうりを。
日本画的なモチーフと色なので、落款入りです。
前回09年とは全く違うイメージに仕上がりました。 |
  |
2009.4.29
駒場東大前 草堂さんで開催の、「土井善男 初夏のうつわ展」のためのDMです。
ちょっと新鮮に朝食風景を描きました。シンプルなお皿なので、使っている所、というのも面白いですね。
スーパーであれこれ食材を考えながら、楽しく作ることが出来ました。
|
  |
2008.11
浜野マユミ『春を迎えるうつわ展』
浜野マユミさんの新作展のためのDMです。
これまでの「夏のうつわ展」DMと違って、新春を意識した展示にしたい、ということで、赤を基調としたおめでたい雰囲気となりました。また少し変化した浜野さんらしさをDMからも感じ取って頂けたらと思います。 |
  |
2007.7月
ますます人気の浜野マユミさんの染付の個展。今年もDMを作成させて頂きました。
今年はちょうど会期が七夕とかぶるので、五節句の鉢をモチーフに。
背景には淡いピンクの昼顔の花を江戸時代の日本画風に入れています。
涼しげに、夏の夕涼みのイメージです。 |

 |
2007.4月
土井善男さんの「初夏のうつわ展」のためのDMです。草堂さんのDMも2年目に突入。
去年より進歩しているでしょうか?
今年は春も初夏もあっという間に過ぎてしまいそうなので、花を選ぶのに気を遣いました。
夏まで咲いていそうなシモツケソウにシジミチョウです。 |
  |
2006.11月
草堂7周年の企画展示「草堂のお茶のたのしみ」のために作成したDMです。切り絵風の文字も作成しました。
200枚程度でしたので、画用紙にインクジェットプリントで印刷しています。 |
  |
2006.7月
友人の浜野マユミさんの「夏のうつわ展」のために制作したDMです。
切り絵風にフラットでいて、リアルな質感を、というご要望で、浮世絵の表現などを参考に作りました。
背景に使ったのは、古い着物のはぎれです。質感の違いで面白い表情が出ました。 |
 
|
2006.5月
土井善男さんの「初夏のうつわ展」DMです。土井さんの青白磁のさわやかな色がきれいに出ました。器の印象に合わせて、すっきりと端正な構図です。 |
|
|