春色の紅花染め米沢紬。コンサートとシンポジウム。

DSCF7976DSCF7986

土日がお出かけで埋まってしまいました。
土曜日は、お友達の尾見林太郎さんのピアノコンサート。
先生を同じくする門下生の皆さんによるコンサートで、一人1,2曲ですが、皆さんチカラ入ってまして。
普通のリサイタルのメインディッシュに当たるような曲ばかりを8人分聴かせていただいたというわけです。
尾見さんのシャコンヌ、とても良かったです。

150418-s

コンサートなので、グランドピアノを弾いている猫の音楽会の帯。好評でしたー^^
春なのでピンクをプラス。

DSCF7996DSCF8002

日曜日は同じ着物で帯違い。
藤の帯にしたいところでしたが、持っていないので少し気の早い牡丹です。

春日大社のご造替シンポジウム。3回目です。
伊勢の遷宮と同じで、一度神様に別の仮殿に移っていただいて、お社を綺麗にリニューアルした後(伊勢神宮の場合はお社も別の敷地に建て替え)にまた戻っていただくのだそうで、既に3月に仮殿へのお引越しが済んでいます。
そのお引越しの裏話といいますか、体験談といいますか、つい先月のことですので、ごく生々しいお話が聴けました。
何しろ実際に本殿に入られて、ご神体を運ばれた大宮司ご本人のお話なので、貴重です。

それから今回は「平安の正倉院」と題されていましたので、春日大社の所有する、たくさんの文化財について。
東博の修復の方と、全国の寺社の修復をされている会社の代表の方、日本画の森田りえ子さんがパネリストで、現場の声が聴けました。
修復をされている会社の代表の方がとっても日本語堪能なイギリス人なのですが、修復の現場の声と経営者としての目があって面白いお話でした。
鎧の細かい彫金細工について、「今の技術では出来ない細工」と宮司さんからあったのですが、それは全く不可能ということではなくて、今の生産現場では同じものを作るのに、いつまでに、幾らで、というような仕事としての対応が出来ないということ。
職人を育成して、相当のお金をかけ、何度も試行錯誤をしていけばきっと出来るけども、それだけの予算と時間が現実的に取れないという話でした。

なるほどなと思います。
今、いろんな伝統分野の技術で、「今では出来ない」というフレーズは良く聞くのですが、確かに本当にやる気があれば、そして予算があれば出来ないわけではないなと私も感じます。
それが仕事にならないから受け継ぐ人が居ないだけで。
クフ王のピラミッドとか、ナスカの地上絵がどうやって出来たのか分からないと言うのとは話が違って、現代と地続きの技術によって出来ているので。
鎧の彫金は確かに見事なものでしたが、日本人の気質であれば、職人を育てる環境さえあればおそらく今でも出来るようになると思います。
おそらく思ったよりずっと早く出来ると思うのです。そしてそれはかなり楽しい仕事だと思います。
そんな手仕事の好きな日本人はたくさんいるんですが・・残念なことです。

またご本殿の朱塗りについて。
100パーセント水銀の本朱を使うというのは日本全国でも他に例が無いだろうとのこと。
確かに門などに使われているのは本朱では無いなと思っていましたが、ご本殿はやはり本朱なんですね。
朱は伸びの良い絵の具ではありますが、あの面積に、透けない厚みでしっかり塗られているところを見ると、かなりな消費量と思います。
しかも4柱分です。
水銀はそれほど神聖なものを象徴しているのでしょう。
その他の部分はおそらく弁柄や鉛丹を使ったのかと思います。

さて、土曜と日曜で、衣紋の抜き方が違います。
土曜日に多めに抜いて肩が凝ったので日曜は控えめにしてみました。
ホールの空調は上から来るのでちょっと肩が冷えるというのもあります。

DSCF7986DSCF8002

どちらもローズ系のピンクがアクセントです。
この色は4,5月の色ですねえ。春先だともっと薄いさくら色。秋冬にはボルドーに近い色がしっくり来ます。冬場でもごくモダンなコーディネートには使えそうですが。
洋服でもそうですが、柄が無くても色で季節がかなり分かれるなと思います。
昨年春に着られる色の袷が無くて困ったので、今年はこの米沢紬を春にめいっぱい着るつもりです。

春先がぴったりな藤色の色無地があったのですが、4月になると既にもう遅すぎる気がして、結局今年は着られず。
最近は4月でも日差しが強くて春といっても初夏のような陽気だったりするので、水色や白系の爽やか色の袷が使える気がします。

NYアーバンタンゴのコンサートへ。結城縮に猫帯。

flyer1

こちらのフライヤー、春に作成させていただいたものです。
ここ数年作らせて頂いているNY URBAN TANGOのフライヤー。

昨日サントリーホール ブルーローズでの公演に伺ったのですが、とても悲しいお知らせが。

flyer2

病気で今回こられなくなったと聞いていたピアノのオクターヴィオさんが29日に急逝されたとのこと。
ヴァイオリンの真智子さんとはご結婚予定だったと。
何とも痛ましいお話です。

オクターヴィオさんのタンゴピアノは本場のタンゴのリズムが感じられる、ちょっと他には無いピアノでした。
アレンジャーとしても優秀だったのでしょう。曲を自在に操っていて格好良かったです。

真智子さんはすぐにも帰りたかったのではないかと思いますが、途中、最後のグラン・タンゴで腕がつったりのアクシデントはありつつ、しっかりアンコールまで弾ききってくれました。
弦楽器というのは本当に感情がダイレクトに伝わるので、会場が溢れる気持ちでいっぱいになりました。

pro

今回はプログラムも作成しました。
この時点では、まだご病気につき代理のピアニストで、、というお話だったのですが。

来年はもうあのデュオが聴けないというのが本当に残念です。

ご冥福をお祈りいたします。真智子さんの心にも平安がありますように。

DSCF7281

昨日の着物。猫の音楽会の帯が締めたくて、単衣に小物も秋物に替えたのですが、暑い!失敗!
これはお彼岸過ぎるまでとっておきましょう。

夏の仕事。

夏にいろいろやった仕事をアップしようと思いつつ、ため込んでます。

130904soushin_omote[1]

130904soushin_ura[1]

↑コレは最近。アキオカアルチザンの創心万華鏡さんのDMです。今回は陶器の万華鏡作家、清野一郎さんの個展DMを作成させて頂きました。
秋らしい深い赤で、和を感じさせるDMに。
海外の方もターゲットということで、割とこってりゴージャスな色遣いです。

130904-3[1]

↑こちらは香川県の業者さんのロゴマークと販促グッズいろいろ。
このほかに大きなポスターや現場用ののぼりなど。
パンフレットは観音開きでボリュームがあります。
販促セットは社内のやる気向上とイメージアップに有効ですね。
今回初めて創ったのはステッカーとのぼり(写真なし)。
印刷というのはやり直しの効かないものなので、パンフレット一枚でも緊張感があります。
これだけ量があるとそれはそれは神経を使うのですが(^^;)、印刷はやってみて初めて分かることも多いので、いろんなグッズを作るのはまたとない経験をさせて頂いているわけです。

130904machiko_omote[1]

130904machiko-ura[1]

↑昨年に続き、アーバン・タンゴ フロムNYのコンサートフライヤー。
これも秋らしいシックなボルドー色です。
クラシックベースだけど、どこか土臭い感じが出るといいなと、その辺りのさじ加減の難しい所です。
タンゴのリズムが心地よく、とても格好いい演奏です♪私も聴きに行きます。

130904hakuyo[1]

↑こちらも昨年に引き続き。函館中部高校さんの(東京支部)同窓会報です。
昨年表紙のみカラーで作成しましたが、今年は全16ページフルカラーとあって、気分も一新。
作っていても色があるというのはそれだけで楽しいものです。
たまたま知人のご縁でお手伝いさせて頂いておりますが、故郷を離れて生活していらっしゃる会員の皆様が、懐かしくも楽しく読んで頂けたら嬉しいです。

他にもいろいろやっておりますが、とりあえず今日はこのへんで。

展覧会の絵。

131026omi[1]

131026omi-ura[1]

尾見林太郎さんの秋のソロリサイタルフライヤーを作成させて頂きました。
尾見さんは昨年、指の腱断裂でしばらくピアノが弾けず、1年のブランクとリハビリを経ての復活リサイタルです。
その後の回復は順調だそうで、最近はトークコンサートやサロンコンサートなど、活動再開されています。
今回はムソルグスキーの「展覧会の絵」がメインとのこと。
私も好きな曲なので、嬉しいです(^^)。

フライヤーは「キエフの大門」をモチーフに、カラフルにアレンジしています。
「展覧会の絵」は、ムソルグスキーが友人ヴィクトル・ハルトマンの遺作展を見て、その10枚の絵の印象をもとに作曲されています。
中でも「キエフの大門」の絵がチラシやCDに良く使われていますので、クラシックファンにも良く知られた絵です。
オリジナルは淡色の繊細なスケッチ風、ちょっとシュールな雰囲気の作品ですが、ここでは思い切りカラフルに、クレムリンぽいコテコテカラーにしてみました。

10月のリサイタルはまだ先ですが、5月17日にいつもの千葉のローズガーデンでサロンコンサートがあります。今年も薔薇のスケッチを兼ねて出掛ける予定です。

100513_2007[1]

写真は2007年のもの。
今年は暖かい日が続いたので、薔薇もかなり咲いているのではないかと期待しています。
席はもうほとんど埋まっているようですが、補助席や立ち見席はまだ用意出来るようです。ご興味のある方は直接お問い合せください。

dr.honma’s guest house
DCC文化事業部 TEL&FAX 047-340-3651

お盆休みのコンサート。

120609machiko-800[1]

NY在住のヴァイオリニスト小澤真智子さんのコンサートフライヤーです。
今年はデビュー10年の節目ということで、より一層熱のこもったコンサート企画です。
タンゴ・ピアノとベースを加えたアーヴァン・タンゴ・トリオのメンバーももちろん来日。
本場のリズムを聴かせてくれます。
丁度夏休み期間とあって、東京は人が少なくなりますが・・真夏の音楽ホールでタンゴというのも大人の楽しみで良いですね。
9日、13日は鎌倉、15日は上野の文化会館での公演です。
東京を離れる方も多いでしょうが、逆に東京にいらっしゃる方にはオススメです。どうぞお出掛け下さい。

尾見林太郎さんソロコンサート。

111108omi

111105omi-2[1]

111105omi-1[1]

111108omi-pro[1]

しばらくイベント続きでわたわたしております。
先週末、尾見林太郎さんのピアノコンサート無事終了しました。
フライヤーやプログラムなど、宣伝美術担当させて頂きました。
会場のもぎりなんかもやっていたので、一緒に緊張してしまいましたが、素晴らしい演奏でした。

一部はシューマンの「子供の情景」、ベートーヴェンの「悲愴」
二部はバリトン歌手の手登根直樹さんを迎えて、リストの巡礼の年報第二年イタリアより、「ペトラルカの3つのソネット」、最後に尾見さんのソロで「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」。

尾見さんらしいスケールの大きさが出ていて、ベーゼンドルファーのどっしりした響きが生きていました。オーケストラのような迫力もあり、まっすぐに咲いた小さな花のような端正さもあり、これまでで一番良い所が出たコンサートだったと思います。

帰り際、ご挨拶していたら、多くのお客様が「ありがとうございました」と言って帰られるのに驚きました。立場が逆です。
会場の皆様、出演者、裏方さん、多くの力に感謝です。

尾見林太郎さん秋のコンサート。

111105omi-2[1]111105omi-1[1]

フライヤーを作成させて頂きました。
今回もあまりクラシックらしくなく・・軽やかなフライヤーになっております。
演奏は正統派クラシックですが。でもやっぱり軽快感はあるかな。

今回はベートーヴェンの「悲愴」、シューマンの子供の情景、リストの巡礼の年報と、私にも耳馴染みのある曲が嬉しいです。
リストのペトラルカのソネットは、前回にひき続きゲストにバリトンの手登根直樹さんを迎えます。柔らかく繊細なバリトンで、お二人のハーモニーも楽しみです。
もうそろそろ一か月前。これから追い込みですね。

チケット3500円です。
ご購入希望の方は尾見林太郎さんのサイトよりどうぞ。

プログラムを作成しました。

明日は節分?ことしは旧正月と節分が重なるんですね。
ひとつ展示が終わって、溜まった仕事があれこれ重なったりで、ちょっと疲れが出てふわふわしておりまする。

で、下は今週末公演のプログラムです。一般的なマットコート135kgで白黒印刷にしましたが、なかなか質が良く、立派に仕上がっております。A3サイズのセンター2折です。
チケットは満員御礼とのこと。公演が楽しみですね。

110202page4[1]

110202page1[1]

110202uti-l[1]

 
ちなみにチラシとチケットはこちら↓

110202ticket[1]

110205suginami[1]

お知らせ。

110205suginami[1]

お知らせするのを忘れていたような。。
ピアニスト尾見林太郎さんのリサイタルチラシを作成しました。
なかなか良く似ていると評判のよいチラシです。
地元杉並公会堂小ホールで、愛用のベーゼンドルファーを使用しての公演です。
プログラムはバッハ、ベートーヴェン、ブゾーニ、リスト、、明るく華やかな曲が多いです。ちょっとおどけた所のある、ベートーヴェンの第18番が好きです。

尾見さんの公演でもベーゼンドルファーを使用出来ることは今まであまり無かったように思いますが、今回は状態の良いピアノを条件に場所を選んだそうで、その点でも楽しみな演奏会です。

日時:2011年2月5日(土)14:00開演(13:30開場)
チケット:4,000円 全席自由
会場:杉並公会堂 小ホール
167-0043東京都杉並区上荻1-23-15
JR中央線、地下鉄丸の内線 荻窪駅北口 徒歩7分
チケットご予約・お問い合せ:03-5932-3153(オミ)
または尾見林太郎オフィシャルサイトの送信フォームよりお問い合せ下さい。

http://rintaro-omi.com/